FX初心から上級者まで。2時間足~4時間足の売買サインで利幅を最大化!安定トレードの鉄板手法を徹底解説

目次

2時間足~4時間足の売買サインで利幅を最大化!安定トレードの鉄板手法

トレードにおいて、短期的な値動きに振り回されることなく、中長期的な流れを捉えることは、安定した利益を出すために非常に重要です。本記事では、2時間足~4時間足の上位足と合致した売買サインを活用し、利幅を最大限に伸ばすトレード手法を解説します。

対象通貨と利幅目標

この手法では、以下の6通貨ペアを対象にトレードを行います:

  • GBP/JPY
  • EUR/JPY
  • USD/JPY
  • GBP/USD
  • EUR/USD
  • XAU/USD(ゴールド)

利幅目標:

  • ボラティリティの小さい通貨ペア(例:EUR/USD、USD/JPY):30pips以上
  • ボラティリティの大きい通貨ペア(例:GBP/JPY、XAU/USD):50pips以上

エントリーチャンスは絞られますが、毎日発生する機会を活用することで、安定した収益と複利運用によるロット増加が最大のメリットです。


売買サインの基本ルール

以下の3つの条件が揃ったタイミングで売買サインをアラート表示し、エントリーの精度を高めます。

① 平均足(短期・中期・長期)のトレンド合致

平均足を用いて、短期・中期・長期のトレンドが一致した際に、トレンドの方向を明確に判断します。
例: 画像の「GBP/JPY(H2)」や「EUR/JPY(H3)」では、平均足の色が揃い、上昇トレンドが明確に示されています。

② 移動平均線(中期・長期)の方向一致

移動平均線の中期線(例:20期間)と長期線(例:50期間)が同じ方向を示した場合、エントリーの根拠が強化されます。
例: 画像の「USD/JPY(H2)」では、中期・長期の移動平均線が上向きに揃い、強気トレンドを確認できます。

③ ロウソク足ペアブレイクの発生

ロウソク足のパターンで「ペアブレイク」が発生した際、強いトレンドの始まりを示唆します。
例: 画像の「EUR/JPY(H3)」や「XAU/USD(H3)」で黄色の円で囲まれた部分がペアブレイクを示しており、ブレイク後の強い上昇が見られます。

フィルターの活用でダマシを軽減

上記の条件を任意で組み合わせ、売買サインのフィルターとして活用することで、ダマシ(偽のシグナル)を減らし、精度の高いトレードが可能になります。


上位足(2時間足~4時間足)のペアブレイク合致を加えた鉄板トレード

5分足などの短期足で発生する売買サインは、目先のトレンドの初動を捉えるのに有効ですが、上位足(2時間足~4時間足)のペアブレイクと合致させることで、さらに確実性が高まります。

メリット

  1. 短期的な値動きに惑わされない
    上位足のトレンド方向に沿ってトレードするため、短期的なノイズに影響されず、大きな流れに乗ることができます。
  2. 利幅を最大限に伸ばせる
    小さな利益で決済せず、上位足のトレンドが続く限りポジションをホールドすることで、大きな利幅を狙えます。
    例: 画像の「USD/JPY(H2)」や「EUR/JPY(H3)」では、ペアブレイク後に50pips以上の上昇が確認できます。

実例(画像解説)

  • GBP/JPY(H2):ペアブレイク後に平均足と移動平均線が上昇トレンドを示し、50pips以上の利幅を確保。
  • EUR/JPY(H3):ペアブレイク後に強い上昇トレンドが発生し、大きな利益を狙えるチャンス。
  • XAU/USD(H3):ゴールド特有のボラティリティを活かし、ペアブレイク後の上昇で100pips以上の利幅も可能。

こんな方におすすめ

この手法は、以下のような課題を抱えているトレーダーにおすすめです:

  • 損大利小のトレードが多い方:小さな利益で決済してしまい、大きなトレンドに乗れない方。
  • もみ合い相場で連敗しやすい方:レンジ相場でのダマシに引っかかりやすい方。
  • ブレイクに乗れてもすぐに利益確定してしまう方:トレンドが続く間にポジションを閉じてしまう方。

上位足のペアブレイク合致をトレードの柱にすることで、これらの課題を克服し、安定した収益を狙うことができます。


追加のポイント:トレードをさらに強化するコツ

1. ボラティリティに応じた戦略

ボラティリティの高い通貨(例:GBP/JPY、XAU/USD)は、トレンドが強い一方で急反転するリスクもあるため、リスク管理(ストップロスの設定)を徹底しましょう。一方、EUR/USDやUSD/JPYは比較的安定しているため、トレンドが続けばコツコツ利益を積み重ねる戦略が有効です。

2. 経済指標発表時の注意

経済指標発表時にはボラティリティが急上昇することがあります。指標発表前後はトレードを控えるか、発表後のトレンド方向を確認してからエントリーするようにしましょう。

3. リスクリワードの設定

エントリー時にリスクリワードレシオ(RR)を1:2以上(例:損失20pipsに対して利益40pips以上)に設定することで、勝率が低くてもトータルで利益を出しやすくなります。


まとめ

2時間足~4時間足の上位足と合致した売買サインを活用することで、短期的なノイズに惑わされず、大きなトレンドに乗るトレードが実現できます。ボラティリティに応じた利幅目標(30pips~50pips以上)を設定し、安定した収益を目指しましょう。

この手法を取り入れることで、損大利小のトレードやもみ合い相場での連敗を減らし、トレードの精度を向上させることができます。ぜひ実践してみて、安定したトレードライフを手に入れてください!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次